住宅ローン控除ガイドT



住宅融資の債権が譲渡されてしまったら…

住宅融資の債権が債権譲渡されてしまったのですが、この場合、譲渡後の借入金は住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?


住宅ローン控除の対象になる住宅ローン等とは?

住宅ローン控除の対象になる住宅ローン等というのは、住宅の取得等に必要な資金に充てるために適格な借入先(措置法第41条第1項に列挙されている金融機関等)から借りた借入金等で、契約で償還期間等が10年以上の割賦償還等により返済することになっているものです。

債権譲渡によって「適格な借入先」はどうなるのですか?

債権譲渡というのは譲渡契約によって債権が移転すると債権者が変更になりますので、債権譲渡の態様によっては、債権譲渡の前後の債権者がともに「適格な借入先」の場合もあれば、そうでない場合も考えられます。

なので、債権譲渡があった場合には、債権譲渡の前後の債権者が「適格な借入先」であるかどうかによって、債権譲渡後の借入金等の適用関係も変わってくることになります。

以下ではそれぞれの場合でどうなるのかについて見ていきたいと思います。

「適格な借入先」から「適格な借入先」への債権譲渡

この場合の債権譲渡は、次の理由から、債権譲渡前の借入金等が償還期間や償還方法等の要件を満たしているのであれば、債権譲渡後も引き続き住宅ローン控除を受けることができるとされています。

■債務者にとっては、住宅の取得等に必要な資金に充てるために借りた借入金であることには変わりがないこと

■上記の規定は必ずしも当初の借入先からの借入金でなければならないとしているわけではないと解釈できること

「適格な借入先」から「非適格な借入先」 への債権譲渡

この場合は、債権譲渡後の借入金等が「適格な借入先」に該当しませんので、住宅ローン控除は受けられません。

「非適格な借入先」から「適格な借入先」 への債権譲渡

借入金等を借換えた場合には一定の要件の下で住宅ローン控除の対象として取り扱っています。

このことから「非適格な借入先」から「適格な借入先」 への債権譲渡についてもこの取り扱いに準じて取り扱うのが制度の趣旨から適当と考えられます。

よって、債権譲渡後の借入金等が償還期間と償還方法等の要件を満たしていれば、住宅ローン控除の対象として取り扱ってもよいことになっています。

ただし、このケースは、あくまでも借り換えの場合の取り扱いに準じて取り扱うとされたものですので、債権譲渡後の借入金等の償還期間等が10年に満たない場合には住宅ローン控除の対象にはならないということになります。


土地の購入と住宅の新築をした場合は?
住宅ローンの借換えをしたら借換え前の残高よりも増えてしまったのですが…
住宅融資の債権が譲渡されてしまったら…
返済が遅れた場合や繰上返済した場合の年末残高は?
父親の土地に住宅を新築した場合は?
定期借地権付建物の底地を5年後に買い取った場合は?
友人から住宅を購入し住宅ローンを引き継いだ場合は?
父から借りた借入金を銀行の借入金で返済した場合は?
敷地の購入、住宅の新築についての借入金の借換えをしたのですが…
夫婦で共有の住宅を新築したのですが…
事業者・個人データ・修正
免責不許可事由
貸金業協会・加盟していない業者
訪問販売
固定金利型と変動金利型
固定資産税の納め方
住宅ローン控除の確定申告
まとまった資金がない
友の会
提携ローン・直接ローンの利用方法
固定資産税の納め方
賃貸と持家の相違
物件の申し込みと重要事項の説明
中古住宅の広告の見方

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除ガイドT All Rights Reserved