住宅ローン控除ガイドT



社内の互助会や共済会からの社内融資も住宅ローン控除の対象になりますか?

社内の互助会や共済会などの社内融資は、住宅ローン控除が受けられるのでしょうか?


社内融資は住宅ローン控除の対象になりますか?

住宅ローン控除が受けられる借入金には、給与所得者※が雇用主(使用者)から借りたものも含まれますので、給与所得者が使用者から借り入れた借入金である社内融資は、一般的には住宅ローン控除の対象になります。

※会社役員等は除きます。

互助会や共済会などからの融資はどうですか?

互助会や共済会というのは、主に従業員の親睦や福利厚生に関する事業を行っているものですが、この共済会等からの借入金というのは使用者からの借入金には該当しませんので、住宅ローン控除の対象にはなりません。

とはいっても、その実態は使用者の事業の一部と認められるものもあれば、使用者の事業の一部を委託されているに過ぎないものもあり、使用者から完全に独立したものとはいえないものもあります。

このような共済金等からの借入金について、一律形式的に判断して住宅ローン控除が受けられないとしてしまうのも問題です。

よって、このような共済金等からの借入金に関しては、使用者からの借入金に該当するものとして取り扱うことになっています。

確定申告をする際の添付書類について

上記のような場合には、確定申告書に添付する「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」は、その借入金が使用者からのものであるということが分かる証明書である必要があります。

具体的には、実質の債権者である使用者の名で発行された証明書か、使用者と共済会等の連名によって発行された証明書を添付する必要があります。


大阪に転勤することになり単身赴任することになったのですが…
独立行政法人都市再生機構の割賦譲渡代金の額に含まれる金利等はどうしたらよいのですか?
給与所得者の福利厚生に関する業務を行う法人からの借入金も対象になるのですか?
雇用主から時価の2分の1より安く住宅を購入したのですが…
共済会等が行う事業が使用者の事業の一部であるというのはどのように判断するのですか?
住宅金融公庫の融資の実行が翌年になる場合は?
金利や事務手数料も住宅ローン控除の対象になるのですか?
共済組合からの借入金や債務も住宅ローン控除の対象になるそうですが…
社内の互助会や共済会からの社内融資も住宅ローン控除の対象になりますか?
勤務先から無利息の借入金で住宅を新築したがその後利率が変更された場合は?
キャッシング機能付クレジットカード・申込時・本人確認
保証人・義務
最重要属性・年齢
連鎖販売取引
安心して購入できる住宅価格
元金均等返済のメリット・デメリット
登録免許税
見直しするのに有利な時期
住宅ローン控除の確定申告の書き方
諸費用
銀行融資で選択したい金利タイプ
中古住宅の技術基準
固定資産税評価額
金利と金利タイプの有利・不利

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除ガイドT All Rights Reserved